TTIC正規入学者の声
2017年度に学部を卒業後、2018年に豊田工業大学シカゴ校[Toyota Technological Institute at Chicago(TTIC)]のPh.D.コースに正規入学した米田拓真さんに、TTICの様子や感じていることについてお話を伺いました。
米田 拓真さん
旭丘高等学校[愛知県]出身
2017年度学部卒業(知能数理研究室)
2018年9月よりTTIC Ph.D.コースに在籍
TTIC入学を決めた理由
もともと人工知能に関心があり、コンピュータサイエンスの勉強をしっかりやりたいと思っていました。
豊田工大で留学生や留学体験者からの話を聞くうちに、自然と海外留学への憧れを抱くようになり、TTICに正規入学できることを知って、挑戦しようと決めました。
TTICでのこれまでの勉強内容と、現在の研究内容、そして今後の課題や目標
TTIC入学後、最初の2年間は毎学期授業を受け、課題をこなしながら基礎的な学習を徹底して行うプログラムでした。2年目の最後に全員が試験を受け、パスした者だけが正式な博士候補生として3年目に進み、多くの場合そこから本格的な研究ができるようになります。現在は、Matthew R. Walter教授の下でロボティクス研究室に在籍し、強化学習をメインテーマに研究を行っています。
強化学習とは、子供が叱られたり褒められたりしながら行動を学習するのと同じメカニズムで、ロボットにも行動に対して報酬やペナルティを与えることで、具体的な動きをプログラムせずとも、どんな行動をすべきかを自ら学習できるというものです。この中でも特に、ロボットが今までと違う未知の環境に遭遇した場合に、環境に適応して適切な行動ができるような仕組みに関心を持っています。
例えば、平地で歩き方を学習したロボットをいきなり砂利道に連れて行くと、普通は転んでしまいます。砂利道でもうまく歩くためには、不安定な足元に適応する能力や、地面の状態に左右されない安定した歩き方を学習する能力などが必要になります。これらの能力をどう獲得するかについて、さまざまな研究の余地と難しさ、そして面白さがあります。
TTICの環境や周囲の学生について感じること
TTICの研究環境は世界トップクラスだと思います。とても規模の小さい大学ということもあり、研究面に限らず学生をサポートする環境がしっかり整っています。色々な国から集まってくる学生同士が交流を深められるよう、学生企画のイベントなどを、大学側が金銭的にサポートしてくれたり、TTICが主催するさまざまなイベントがあったりと、福利厚生が手厚いと感じます。
先生との距離も近く、どんなことでも相談できる環境ですが、その反面あまり細かいアドバイスまではされません。研究の進め方に干渉されることが少なく、どんなテーマでも自分のスケジュールで主導権を持って進められる自由度がある反面、細かい道しるべがほしい人にはつらい環境とも言えます。もちろん先生や友人、先輩など多方面にアドバイスを求めることはできますが、物事を一人で推し進める能力が必須となる環境なので、自分で計画して実行するマネジメント力が必然的に身につきます。
授業の進み