産学連携について
豊田工業大学では開学より積極的に産学連携を推進しています。 これまでも企業や大学、公的研究機関など、幅広い業種?分野と連携させていただいた実績があります。 技術者や研究者からのさまざまなニーズに対し、本学の優れた教員の知見、先端研究施設?設備を利活用して問題解決に貢献しています。
産学連携の目標
豊田工業大学は、「社会との緊密な交流連繋のもとに、豊かな人間性と創造的な知性を備えた実践的技術者を育成し、合わせて深く専門の学術を研究し、もって学術文化及び社会の発展に寄与すること」を目的としています。本学では、この目的達成に向けた取組みにおいて、産学連携による学術と社会への貢献を目指しています。
●「研究活動に関するポリシー(産学連携ポリシー、知的財産ポリシー)」はこちら>>>
1.研究活動
研究活動では、産学連携を通じて、① 本学の研究成果の産業界や社会への展開、② 産業界のニーズに応える学術的な研究協力、③ 研究推進のための相互支援 を進める。
2.教育活動
教育活動においては、① 産業界の協力も得て、「次世代国際産業リーダー」を育てるとともに、② 企業所属の社会人学生に向けて高度教育を提供する。
産学連携についての取り組み
共同研究 | 共通の研究課題について、企業等の研究者と本学の教員が共同で研究を行います。 |
---|---|
受託研究 | 企業、公的研究機関等から委託を受けて本学の教員が研究を行います。 |
奨学寄附金 | 本学または本学教職員の教育研究の奨励を目的として、民間企業等から受け入れる寄付金です。 |
物品寄付 | 本学または本学教職員の教育研究の奨励を目的として、民間企業等から設備?機器などの寄付を受け入れています。 |
受託研究員?受託研修員 | 企業や研究機関等から現職の研究者や技術者を受け入れて、本学教員の指導のもと専門的な研究?研修を行う制度です。 |
訪問研究員 |
研究上の意見交換等を目的に、国内外の大学、研究機関、企業等から研究者を一定期間受け入れる制度です。本学教員の指導を受けることが目的の場合は該当しません。 |
天天棋牌,天天棋牌手机版
産学連携に関するご相談?ご質問は下記へお問い合せください。
豊田工業大学 研究支援部研究協力グループ
[電話]052-809-1723
[FAX] 052-809-1721
[E-mail]research★toyota-ti.ac.jp (★を@に変更してください)